こんばんは、
三郷のライフオーガナイザーMAO です。
月初でバタバタとしている間に、少し間があいてしまいました・・・。
4月に入り、新たなスタートを切っている方も多いのではないでしょうか。
我が家は地味ーーーにしか変わっていないので、ほぼ平常運転で動いております。
それでも、もうすぐ新学期を迎える小学生が2人いる我が家。
毎年、この時期にやらなくてはならない事があります。
それは・・・・。
新年度を迎える準備!
・・・というより実際は、旧学年で使用していたものをどうにかしなければならないのです。
使用済みになった教科書やノート。学校に飾られていた作品多数を持ち帰ってきたり。
学校のものはここにしまいなさい!といつも言っていたおかげで、子供達はとりあえず所定の棚に押し込みます。
するとこうなるわけです。
汚画像ですみません(汗
子供達は、リビングにある180CMある棚の下4段を教科書やランドセル、文房具や宝物などを入れるスペースとして使っています。扉が付いているので、ここまで詰め込んでいても、閉めてしまえばスッキリ見える。なので普段はあまりガミガミ言いませんが、ここには片付けるお約束になっております。
とは言え、このままでは新学期を迎えられないので、先日オーガナイズをしました!
新年度も使用する教科書だけを残し。残したい作品は写真に撮り。(我が家の思い出の残し方は、またの機会にご紹介しますね!)必要なもの、大事なものを子供自ら選んでいきました。
その結果。
スッキリ!
オーガナイズ途中、文房具がしまいにくいという悩みを打ち明けた娘。
無印良品の3段ボックスを、教科書などの隣に移動して使いやすい高さに持っていく事を提案。
その横の少し空いているスペースは、図書館から借りてきた本を置いておく場所。
(↑この専用のスペースを作ってから、我が家の本と混ざって返し忘れた・・・なんて事がなくなりました!)
ほんの30〜40分程で、ちょっとアドバイスしてあげれば小学生でもここまで自分で整える事ができるんですよ。
こちらは息子の棚。ビフォーは撮り忘れてしまいました・・・。が、
息子は、教科書用のファイルボックスを縦から横に寝かせて置くようにしたようです。
それも、自分で考えたアイディア。こっちの方がまっすぐ入れられるから、入れやすそう!と。
8歳でもいろいろ考えているんですね。オーガナイザーに向いてるからしら。
並んだ2人の収納スペース。それぞれ個性が出ています。
姉弟でも、それぞれの使いやすさに合わせると、収納も変わってきます。
ぜひ、自分にあった収納スタイルを見つけてくださいね!
"あなたにちょうどいい収納と空間” ご提案します。
JUST SPACE へのお問い合わせはこちらから
☆☆☆