こんにちは、”あなたにちょうどいい収納と空間”をお届けする、JUST SPACE主宰、
三郷・さいたまを中心に活動しています、埼玉・三郷のライフオーガナイザーMAO です。
ごくごく普通のマンションでも諦めず、
片付け・収納を通して「黒くてカッコよくて、ラクなお家」づくりしています。
====================
講座などではよくお伝えしているのですが…。
整理収納・お片づけが苦手な方の共通点。
それは…
グループ分けがざっくり過ぎること!
ざっくり過ぎる収納の結果、
どこに何があるのかわからない…
ストックが管理できない…
探せない…
という事態に。
これが悪化すると、
もはやなんの収納かさえもわからない状態に。
だから、少しでも片付けたい!と思う方は、
まずは分けて分けて、とにかく分けてみる!
日頃からお客様宅で、ここは何を収めていますか?と伺うと…
「食品です」と。
確かに引き出しや棚の中には、食品のあれやこれが色々入っていたり。
食品でないものまでも出てきたり…
大きな空間や収納グッズに大分類でまとめられて収められている。
でも『食品』というのはかなり大きな分類。
スーパーに行って、ここに食品があります!と言われても、
お目当のモノはなかなか探し出せないでしょう。
だから!!
『食品』ならば…
・乾物
・缶詰
・調味料
・レトルト
・飲み物
などなど。もう少し細分化したグループ分けをしてみるのがgood。
そしてそれに合わせて収納スペースも仕切る。

『おもちゃ』ならば…
・電車
・車
・人形
・パズル
・絵本
などなど。
『カトラリー』ならば…
・お箸
・フォーク
・デザートフォーク
・スプーン
・デザートスプーン
・ナイフ
など。
収納・片付け
掃除&片付け
もっと心地いい暮らしがしたい!
整理収納
広いところでは、納戸!
「普段使わないものを入れています」という。
もう正直、何があるのかもわからない状態なことが多数。
季節家電?
洋服?
アルバム??
まずは、そこにあるものを今よりも細分化したグループ分けしてみてください!
そうするとまず、自分が何を持っているかを知ることができます!
探しているモノが見つけられるようになります!
しまう場所が明確になります!
そうすれば、モノの管理ができるようにもなります!
なんだかいっぱい入りそう!な大きな収納グッズは意外と落とし穴かもしれませんよ。
こちらも合わせてどうぞ!
↓↓
講座
▶︎防災×収納「防災視点の快適収納ビフォー・アフター」in武蔵浦和11月29日(水)11:00〜12:00
@もじゃもじゃカフェ ココロコーヒー
お申し込みは
こちらから!
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!
ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)
JUST SPACEホームページ
オーガナイズ作業はこちらから。

◀︎◀︎◀︎ INSTAGRAM 始めました!
please follow me!
" justspace_choice"で我が家のモノ選び、毎日更新していきます!

"あなたにちょうどいい収納と空間”
JUST SPACE へのお問い合わせはこちらから
☆☆☆