
15年目になる我が家のル・クルーゼ。
9月で丸2年愛用しているストウブWANABE。

よく比較されることのあるこの2メーカー。
毎日の様に使い続けて、その違いが少しずつ見えてきました。
私が使っているのは、ル・クルーゼ ココットロンド 20cmストウブ WANABE S(16cm)

15年目のル・クルーゼはブツけたり…なんてこともあるので一部ハゲていますが…こんなに長い間使い倒せるのはやはり鋳物だからこそですね。

でも実は、なかはちょっと悲惨な状態。
過炭酸ナトリウムで定期的にお手入れしても、ここから先は綺麗にならなくなってきてしまいました。
白っぽく見えるところは、ホーローがハゲてしまっているところ。
このホーローの剥がれ、実は使い始めて数年で現れ始めた現象。
底には何箇所か、薄っすらグレーの鉄が見えているところも。泣
手触りはザラザラ。もうル・クルーゼらしい、つるっとした肌ではなくなってしまいました。
ホーローが剥がれる原因は、- 火力が強すぎる
- 空焚き
- 金属ツールの使用
- 急激な温度変化
- 落下などの強い衝撃
などがあるそう。
我が家…どれなんだろう????
しかしっ!!!
そんなホーロー剥がれ気味のお鍋でご飯を炊いても、こびりつくことなく綺麗によそえるんです。
ホーローがハゲているのに、謎すぎます。

普段、炊飯用にメインで使っているのはSTAUBのワナベS。
ちゃんと蒸らしても、STAUBの方がくっつきやすい気がしています。
ちなみに、お米の炊き上がりは、
ル・クルーゼ→もっちりつやつやストウブ→しっとり噛みごたえあり
と感じています。
私はストウブで炊いたお米の方が好みなので、普段は多少くっつきやすくてもストウブで炊きたい…。
でも16cmのSTAUBは2合まで。
炊き込みご飯や3合炊く時にはル・クルーゼ、と使い分けています。
ちなみに、炊く時の水の量と加熱時間にも違いが。
1合につき…
ル・クルーゼ→水200ml・沸騰してから10分加熱。
ストウブ→水190ml・沸騰してから9分加熱。
が、それぞれの我が家でのベスト。
ムスコもこの違いをちゃんと覚えていて、これで炊いていてくれているそうです!

一方、STAUBは2年毎日使っていても剥がれきたり、鍋肌の質感が変わることはありません。
お手入れの仕方や扱い方に差はないのに。
多くの方が、ストウブのホーローの剥がれや汚れに悩まされている様。
どちらも大切に扱えば一生もの、と言われますが…
個人的には、STAUBの方が長くいい状態で使えそうだなと感じています。
ちなみに、
ル・クルーゼは耐熱つまみ。
STAUBはゴールド。
何度STAUBのゴールドのつまみを素手で掴んだことか…。焦
ウッカリさん、面倒くさがりにはとっては耐熱がオススメ。


↑つけておこうかな?
ホーローの剥がれがひどくなってから、何度も手放そうかな!?と思うのですが、
あまりにもお米がスルンと取れるあまり、使い続けているル・クルーゼ。
今度はバーミキュラのお鍋が気になって仕方ありません。笑
読んだよ!と、ポチっと応援いただけると嬉しいです!

片づけや収納・素敵な暮らしのランキング
JUST SPACEとは?
JUST SPACEが目指すのは、「もっとラクに、もっと自分らしい暮らし」。
お家やひとりひとりに合った収納デザイン(プラン)の作成と整理収納作業を通して、
家事や片づけで”やることがたくさんな場所”から、『帰りたくなる最高の場所』へと作り上げます。
JUST SPACEは、あなたにちょうどいい収納と空間をご提案いたします。
暮らしの「アイディア」と「モノ選び」配信中!
公式LINE@、ぜひご登録ください!

モノ選びと収納デザインで、「ラクにカッコいい」暮らしを手に入れる!
我が家のmonoとheyaとideaをご紹介中!
